起動したらまずはファイルシステムの拡張
$ rasp-config
を起動して、Expand Filesystem を実行しておく。
$ apt-get update && apt-get upgrade && rpi-update
を実行しておく。
pi@raspberrypi:~ $ uname -a
Linux raspberrypi 4.1.14+ #828 PREEMPT Thu Dec 10 13:07:09 GMT 2015 armv6l GNU/Linux
で、CPUは
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l)
BogoMIPS : 2.00
Features : half thumb fastmult vfp edsp java tls
CPU implementer : 0x41
CPU architecture: 7
CPU variant : 0x0
CPU part : 0xb76
CPU revision : 7
Hardware : BCM2708
Revision : 900092
Serial : ないしょ
メモリ
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 445032 155260 289772 4988 14668 81144
-/+ buffers/cache: 59448 385584
Swap: 102396 0 102396
uname。kernel が新しい!
$ uname -a
Linux raspberrypi 4.1.13+ #826 PREEMPT Fri Nov 13 20:13:22 GMT 2015 armv6l GNU/Linux
ちなみに、最近だと avahi daemon が raspberry pi 側で起動しているので
$ ssh pi@raspberrypi.local
でアクセス可能。
Raspberry Pi Zero 買いました。
以下、Mac上での作業。
セットアップしたいSDカードを挿入。device を確認して umount しておく
$ df -h |grep Volumes
/dev/disk2s1 7.4Gi 5.3Mi 7.4Gi 1% 0 0 100% /Volumes/NO NAME
$ diskutil umount /Volumes/NO\ NAME/
私の場合は、/dev/disk2 が SDカードだったので、下記で書き込み。もし間違ったデバイスを指定したら、取り返しがつかないので、よくよく確認する。環境によって、このデバイス名は異なるので、注意。
$ sudo dd bs=1m if=~/Downloads/2015-11-21-raspbian-jessie.img of=/dev/disk2
3752+0 records in
3752+0 records out
3934257152 bytes transferred in 1804.035485 secs (2180809 bytes/sec)
df 以外にも
$ diskutil list
で二重チェックしておくのも手。ちなみに /dev/disk2s1 とか、既存のパーティションに書き込むと、当然 bootセクタ書き込めてないから boot しません。で、LED すら点灯しないので、なにがおかしいのか気づきにくいです<ハマった人