http://www.formassembly.com/wForms/
via http://www.moongift.jp/2007/07/wforms/
フォームのブラウザ側での値チェックをしてくれる Javascript。プログラム側でのチェックをサボれるわけではないけど、こういうのも便利かも。
fValidator
http://zend.lojcomm.com.br/fValidator/
via Ajaxian
Javascript で行う、フォームValidator。デモを見ると、よくできていて、入力フォームがアクティブになって始めて Valitation に関するメッセージが表示される。もちろん、Javascript で値をチェックしても、受けるCGIの方でもチェックが必要なことに変わりはないんだけど、面白い :-)
Prototype といえば、Javascript のフレームワークとして有名ですが、その API のドキュメントが PDF でダウンロード可能に。150ページを越える力作です。
Prototype 1.5 API Documentations
http://beta.bigmedium.com/projects/prototype-pdf/
ブログのコメント投稿フォームをちょっぴり親切にする
http://www.magicvox.net/archive/2007/01161250/
dhtmlxGrid - すばらしく高機能なJavaScriptグリッドライブラリ
http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/dhtmlxgrid_java_759e.html
へぇ〜商用利用ライセンス版は 149ドルかぁ……買ってもいいかも?
Yahoo UI Library リファレンス
http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/ref/YahooUI/ver0.12.0/index.html
関連:
Yahoo! UI Library でさくっと Ajax!
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/17/yui/
via http://memo.xight.org/2006-11-18-3
やっぱ Javascript の 1つや 2つ、読めるようにならんといかんだろう! ということで、積ん読にしてあった入門 Javascript を読む。
オブジェクト部分が硬派でちゃんと書いてあるなんて書評をどっかで読んで買っておいた……はず。
でぼちぼち読んだんだけど、さすがに手元にある本は初版だったので、サンプルプログラムに、ぽつぽつと誤字が……
例:P.28
誤植
誤
banner = document.myimage[0]; myimage = new Array(20);
正
banner = document.images[0]; myimage = new Array(20);
とか気付いただけで数箇所。とはいえ、ちゃんと仕様を押えている技術書、という安心感はあって、よさげ。ちょっと他にやることがあったので 4章の途中までしか読んでないんだけどね(^_^;
#読みたい本と、読まなきゃ!という本が沢山あって……ふぅ。
テーブルをJavascriptで自動的に見やすくする
http://phpspot.org/blog/archives/2006/04/javascript_11.html
JavaScript で DOM を使う - オブジェクト指向入門の入門
http://piro.sakura.ne.jp/latest/flakes/033oo_javascript.html
http://d.hatena.ne.jp/brazil/20050829/1125321936
via 忘れた……
上記記事で紹介されてる
jslint
http://www.crockford.com/jslint/lint.html
も要チェック?
カーソル位置のセルの上端と横端をハイライトする JavaScript
http://espion.just-size.jp/archives/06/052235954.html
よくできてる。すごいな〜 :-)
via http://1470.net/mm/mylist.html/394?date=2006-02-22#m140587