プログラム初心者向けではないと割り切っちゃってるので、楽に読めてとっても Goood :-)
初めての Pythonはあまりに網羅的で、リファレンス的に読むにはよいんですが、他の言語で、プログラミング経験がある人が読み切るのは、なかなか辛かったりしますからね。ちなみにこの本は、わからない言葉があってもガシガシ読み進めるのが吉。タプルとか、なんの説明もなしに出て来ても(P101 「タプルのリストが生成されます」とか)気にしない。後ろの方で説明が出て来ます。
ただ、誤植、サンプルコードのミスが多過ぎる気が……まぁ初版本ではこんなもんですかね。この点がおしいなぁ……
正誤表は
http://www.trirhino.com/books/ppyerrata
で公開されていますが、これ以外にも
P.215 サンプルコード 13-4-2-2
print b ミ c
は
print b - c
の誤り
P.218 サンプルコード 13-4-5-1
>>> len(c)
10
は、
>>> len(c)
5
の誤り
P.219 サンプルコード 13-4-6-1
return self.end ミ self.start + 1
は、
return self.end - self.start + 1
の誤り。
P.248 サンプルコード 16-1-4-2
>>> with open(test.txt','r') as f:
は
>>> with open('test.txt','r') as f:
の誤り
P.249 サンプルコード 16-1-5-1
>>> f.tell() # 現在位置は 6バイト目
4L
は
>>> f.tell() # 現在位置は 4バイト目
4L
の誤り
などがあります。もっとあった気もするけど、メモし始めたのが、途中からだったので忘れた。連絡しようと思ったんですが、誤植の連絡先とかが書いてないようなので、とりあえず放置で(^_^;
あとサンプルとして気になったのは、
P.80 サンプルコード 6-4-8-4
>>> `200`
200
repr関数は `` でも代用できるよ、という説明なんだから、小数を含むサンプルコードにして欲しかった(小数を含まない場合でも動作的には大丈夫なんだよ、ということを示したかったのかもしれないけど……まぁ私の気にしすぎかも)
P.156 サンプルコード 10-1-3-1
の
>>> (a is c) == (id(a) == id(c))
True
という箇所。flase == false なので True なんですが、aと c は値は同じだけど、オブジェクトとしては別物ですよ、ということを示すサンプルなだけに紛らわしい……その直前には、a と b はオブジェクトして同一です!というのを示すのに
>>> (a is b) == (id(a) == id(b))
True
としてるから、なおのこと(^_^;
いや、むしろ「ん?この流れだと falseって表示させたいんじゃ?」と思ってサンプルを実行してみたので、実は著者の狙い通りなのかも……
P. 169 サンプルコード 11-4-4-3
>>> def arvf ( *args ):
... print args
...
>>> arvf(1,2,3)
(1, 2, 3)
>>> arvf (*[1,2,3,])
(1, 2, 3)
……シーケンスの前に "*" を付けることで、なにが変わったのかがわからなくて切ない。・゚・(ノД`)・゚・。
ここは本気でわかんないので、あとで初めての Pythonで確認しよっと。
と、まぁいろいろ書きましたが良い本だと思います。とりあえずガシガシプログラム書きながら覚えたいんで、細かい仕様はあとでいいんだよ!という方にはお薦めの 1冊です :-)
本屋でパラパラめくってたら面白そうだったので、即購入。
読んでて思ったんですが、おそらく他の人にとって、常識なことを知らなかったりします-juねたとえば
$ perldoc CGI::Application
で、そもモジュールに関するドキュメントが読めるのは良く知られていますが、ソースコードを直接参照したいこともあります。その時には find で探してたんですが、"-l" 付きで起動すれば、その実体への PATH が
$ perldoc -l CGI::Application
/usr/share/perl5/CGI/Application.pm
こんな感じで、表示されます。他にも役立つ情報満載〜
via http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20061214/p9
おもしろそうな本だけど、さて……買っとくべきかなぁ?
新しいことをはじめるに当たって再読する本
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20061020/p6
いままで、ワインバーグファンであるというのを確認したことがあるのは、身近ではokdtしかいない。ロングセラーで読んでいる人も多いだろうに、なぜ出会わないのかが不思議だ。
んー私の周りでも、あんまりいないかも? (ちゃんと聞いたことはないけど)
といいつつ読んだことがあるのは
の3冊だけ(読んだのもこの順番)。アート・オブ・プロジェクトマネジメントで、要求仕様では定番だ、と取り上げられていたので
を買ったものの、積ん読状態でいまだ未読。どれも血肉になっているとは言い難いので、そろそろ読み返したいねぇ……
あとで感想を書こうとおもったら、どんどん内容を忘れつつあるような気がするので、とりあえず御紹介。
Joel on Software を読んで共感できた人は、この本も合うんじゃないかな?
開発においてプロジェクトを成功させるため、また生産性を上げるための現場サイドにおけるノウハウが詰められた一冊です。
環境によっては、書かれたことすべてを実践することは難しいでしょうし、適用できるとは思えませんが、他の開発者がどのように仕事に取り組んでいるのかということを知ることが出来る良書だと思ってます。
もう、1、2回読み直す予定。その上で、自社で欠けていると思える所はどんどん改善していきたいと思ってたり。でも、結構やってるところもあるんだよね。それは改善に取り組んだ結果でもあるんだけど、なにより「それいいね!やろう!」といってくれる同僚に恵まれているからこそなんだろうなぁ。方法論も大切だけど、やっぱ最後は人だよねぇ(^_^;
やっぱ Javascript の 1つや 2つ、読めるようにならんといかんだろう! ということで、積ん読にしてあった入門 Javascript を読む。
オブジェクト部分が硬派でちゃんと書いてあるなんて書評をどっかで読んで買っておいた……はず。
でぼちぼち読んだんだけど、さすがに手元にある本は初版だったので、サンプルプログラムに、ぽつぽつと誤字が……
例:P.28
誤植
誤
banner = document.myimage[0]; myimage = new Array(20);
正
banner = document.images[0]; myimage = new Array(20);
とか気付いただけで数箇所。とはいえ、ちゃんと仕様を押えている技術書、という安心感はあって、よさげ。ちょっと他にやることがあったので 4章の途中までしか読んでないんだけどね(^_^;
#読みたい本と、読まなきゃ!という本が沢山あって……ふぅ。
どっかの Blog でおもしろいよと書いてあったので、読んでみた。これはシリーズもので、
- ベルガリアード物語
- マロリオン物語
- 魔術師ベルガラス
- 女魔術師ポルガラ
の順序で読むのが正しいらしい。以前絶版になっていたものが、原書と同じ構成で再発行されています。まぁいまさら絶版本の方を間違って買っちゃった! というのはないと思いますが、新しい方は 1冊構成なのに、絶版本の方は 2冊構成とかあるので、若干の注意はいるかも?(表紙が全然ちがうので、大丈夫だと思いますが)
#本屋にいったら、そのシリーズ、絶版しているものがありますよとか言われてびびったけど、上記の理由で気にする必要なし。翻訳本にありがちな読み辛さもなくて、良い感じです。
◎ベルガリアード物語
平凡に暮らしていた主人公ガリオンが、仲間達とあるものを取り返す旅に出る。元祖?ツンデレのセ・ネドラのわがままぶりも見もの<ちょっと視点が変
ライトノベルほど軽くないけれど、古典というほどに重くもなく、キャラクター達が繰り広げる会話が楽しい。ファンタジー好きなら存分に楽しめるのでは?
上から順に
1. 予言の守護者
2. 蛇神の女王
3. 竜神の高僧
4. 魔術師の城塞
5. 勝負の終り
◎マロリオン物語
ポルガラおばさん、大激怒なお話し<マテッ
これを読み始めたとき、実は「宿命の子ら」がまだ出てなくて、泣けた。続きが読みたくて、絶版本の方を探して続きを読もう!と思い立って古本屋をめぐったのは内緒(で、なかった orz)
上から順に
1. 西方の大君主
2. 砂漠の狂王
3. 異形の道化師
4. 闇に選ばれし魔女
5. 宿命の子ら
もちろん、いまはすべて既刊となってます。
◎ 魔術師ベルガラス
ベルガリアード物語以前の神話を、ベルガラスの視点から語ったもの。とはいえ、マロリオン物語までちゃんと読み負えてないと、ネタバレの嵐に悲鳴を上げること間違い無し(^_^;
上から順に
1. 銀狼の花嫁
2. 魔術師の娘
3. 王座の血脈
◎ 女魔術師ポルガラ
「魔術師ベルガラス」とほぼ同じ時間を、こんどはポルガラの視点から描いたもの。こちらもすくなくてもマロリオン物語まで読んでいることが前提です。じゃないと前作のネタバレの嵐に晒されます。
このシリーズで、ほぼ一連の物語は語り尽くされた形となりますので、最終シリーズとも言えるでしょう。計16冊? なかなか楽しめました。もう彼らの冒険が読めないのかと思うと少し残念ですが、大団円ですよね :-)
上から順に
1. 運命の姉妹
2. 貴夫人の薔薇
3. 純白の梟
「魔術師ベルガラス」と「女魔術師ポルガラ」を読み終えると、ベルガリオン物語と、マロリオン物語をもう一度読み返したくなるんだよねぇ。ということでいま 2週目をゆっくり読み進めている最中。
マラゴーと、マーゴとか、似た言葉をごっちゃにして読んでたり、いま彼らが地図上のどこにいるのかよくわかってなかったりしていたので、そのあたりをじっくり確認しつつ2回目を読んでます。
日曜に買って来た。
中身はというと、おなじみの GTD, Google サービスについて, プレゼンがうまくなる方法、 マインドマップとか、面白そうな内容が目白押し。
特にお奨めしたいのが GTD について。GTD というと、いろんなブログで紹介されていて私も
【amazon】
を買った口です。でも正直、読みづらかった(--;
「開ループ」ってなんやねん。どっかで説明見落とした? って感じで、一から読み返すのも億劫だし、そのまま読み進めるのもつらいしで、ひそかに積ん読の仲間入りしてたり。
もし、似たような理由で挫折している人がいたら非常にお奨めな内容となってます。これを読んでから、副読本的に 仕事を成し遂げる技術を読んだほうがいいんじゃないかなぁ?
#そう思うのは私だけ?
3巻が出た頃に知って、それから集め続けてる野球マンガ
今日、帰りに本屋に寄ったら 6巻が出てたのですかさず購入。
さんざんレビューし尽くされていて、いまさら書くこともないんですが、いままでの野球マンガと一味も二味も違って面白い。オドオドして卑屈なピッチャーが主役のフリして、実はある意味、キャッチャーが主役なのかも。
野球の、また違った魅力が楽しめるマンガになってます。
あ〜はやくも 7巻が待ち遠しい……実は待ち切れなくて、たまにマンガ喫茶にいって、連載されているアフタヌーンをまとめ読みしに行ってたり。それほど好き嫌いのわかれる作品じゃないと思うけど、私にはハマッた(^-^;
Photoshop があれば、普通の写真をミニチュアモデル風に加工できるらしい。
FAKE MODEL PHOTOGRAPHY
http://recedinghairline.co.uk/tutorials/fakemodel/
via 忘れた……
で、このことを話したら、同僚に以下のサイトを教えてもらった。
http://www.laune-life.com/life/culture/art/0410/01.html
すごい、本当にミニチュアのようだ……本城直季さんというフォトグラファーによる作品だそうです。
DESIGN QUARTERLY no.2 Winter 2006
http://www.shoeisha.com/blog/dq/archive/2005/12/26/4577.aspx
にも特集があるそうです。まだ書店に置いてあるかな?
おっと、Amazon にもあった :-)
積ん読だったので、日曜日に消化。
内容は、2004年時点での最新の情報を基にした、中高校生向け脳科学講義をまとめたもの。
思った以上に、体と脳は密接に関係していること、見ると言うことがいかに脳に影響されているか、心と脳の関係などが話題に取り上げられていて、非常に興味深い。
もちろん、一部分かり辛いところもあるんだけど(2章目とか。私だけ?)、最後に簡単にまとめがあるので、自分がどこが理解できていてまた、理解していないのかがチェックできるので、そういった配慮も個人的には嬉しかったり :-)
#目次に、もうちょっと細かいところまでページ数が振ってあれば、なおよかったのに。
理解が出来ていない&納得が行かないところもあるので、あと2回ぐらいは読み返す予定。
追記:
日付を修正……(--;
追記その2:
4原色覚おばさんを探して
http://homepage3.nifty.com/mogami/diary/d0405.html#27t1
書籍では 3原色について触れられていますが、実は 4原色覚をもった人がいるらしい。本を読む前でも、あとでも興味深い話しだと思うので、是非 :-)
SELinuxシステム管理の正誤表
http://www.oreilly.co.jp/books/4873112257/errata.1.html
【amazon】
実はまだ読み終えてなかったり。
書店でシリーズ完結!みたいなポップ付きで紹介されてて、面白そうだったので購入。1冊目のどんでん返しはお気に入り。トリックについては、反論もあるんだけど、まぁいいよね? そんな不満も些細なことだと思える程楽しませてもらいました。
ただ残念なことに、そういう推理小説的な側面も、シリーズ半ばで薄れてしまったように感じてまいました。
しかし......これってライトノベルズの括りになるの?(^^;
#ライトにゃ読めんよ
クビキリリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い
クビシメロマンチスト 人間失格・零崎人識
クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子
サイコロジカル<上> 兎吊木垓輔の戯言殺し
サイコロジカル〈下〉曳かれ者の小唄
ヒトクイマジカル−殺戮奇術の匂宮兄妹
ネコソギラジカル (上) 十三階段
ネコソギラジカル (中) 赤き征裁VS.橙なる種
ネコソギラジカル(下)青色サヴァンと戯言遣い
【amazon】
【amazon】
【amazon】
【amazon】
【amazon】
【amazon】
【amazon】
【amazon】
【amazon】
2005年、百式管理人の本棚を生き抜いた12冊
を全部読んでみよ〜ということで買ってみたうちの一冊。半分ぐらいは手にいれて読み終えてるので、感想はぼちぼちと。
いや〜熱い人ですよね。面白かったです。坂本竜馬好きってことで親近感も湧いたし(^^;
タイトルを見ると、説教臭い話を読まされるのかと思ってたんですが、全然そんなことはなく、実体験を通しての、人との縁を大事にすることの大切さなどが語られています。
業種は違うんですが、この人と一緒に仕事をすると、大変&楽しいんだろうなぁ
【amazon】