マウスを発明したあの人が開発した Web思考プロセッサ
http://www.readwriteweb.com/archives/douglas_engelbart_hyperscope.php
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/07/345.html
GPL で公開されている。FirefoxやIEで動く。たぶん Dojo toolkit が動くブラウザなら問題ないんじゃないかなぁ?
http://hyperscope.org/
で公開されてます。Demoもありますね。
http://hyperscope.org/hyperscope/src/demos/augment-132082.opml#2
こんな感じで "#2" をいれると、第2パラグラフにジャンプ。
http://hyperscope.org/hyperscope/src/demos/augment-132082.opml#2:m
とかすると、各パラグラフの先頭に番号が付きます。
これが
INTEROPERABILITY IN AN INDIVIDUAL'S KNOWLEDGE WORKSHOP
INTEROPERABILITY IN A GROUP'S KNOWLEDGE WORKSHOP
INTEROPERABILITY ACROSS TIME AND SPACE
こんな感じ。
(2) INTEROPERABILITY IN AN INDIVIDUAL'S KNOWLEDGE WORKSHOP
(3) INTEROPERABILITY IN A GROUP'S KNOWLEDGE WORKSHOP
(4) INTEROPERABILITY ACROSS TIME AND SPACE
ドキュメントは OPML と呼ばれるフォーマットで書くみたい。
OPML-based file format
http://hyperscope.org/dev/filespec.html
一種の XML ですね。
で、この HyperScope は 5つの大きなアイディアに支えられていると続きます。
Five Big Ideas
http://hyperscope.org/about/bigideas.html
1. 専門者指向のインタフェース
2. アドレス指定能力はリンク以上のもののため
3. 待ち時間問題
4. 相互接続性
5. さぁ初めよう
詳細は原文を参照してもらうとして、要は、
「自転車と一緒で、ある程度このシステムについて知識を付けてくれないとだめだよ。過剰なユーザフレンドリーはみんなに三輪車に乗ることを強制するようなもんだからね。HyperScopeの力は、そのアドレス指定能力に集中されてるよ。今、リンク先へ飛んで、読みたい記事に行き付くまで何度スクロールしているんだい?でも文書の構造を知っているなら、HyperScopeは、今まで以上に素早くナビゲートできるよ。もちろん、こんな機能は他のソフトウェアにもあったさ。でも相互接続性があって、広く使われないとダメなんじゃない? さぁそろそろ始めようか。1.0 がリリースされてるよ」(強引なまとめですが……)
こんな感じ?(貧弱な英語力なので誤解、誤読の可能性大ですが)
どうなんだろうなぁ。なんにしても、今後の動向は気になりますね。
http://tmaeda.s45.xrea.com/td/20060730.html#p01
厳選10本!ブログで使えるスグレモノツールまとめ
http://sweetlovexx.seesaa.net/article/23438377.html
http://blog.yappo.jp/yappo/archives/000450.html
mod_proxy をフロントにして、mod_perl 用、mod_php用、svn用などと、apacheのプロセスを分離する考え方について。
サーバ分ける形でしか考えてなかったけど、設定ファイルを分けて、起動スクリプト書き換えれば、プロセス単位で変更することが可能だなぁ。こんな単純なことを実行しようと思わなかったところがダメだなぁ>おれ
とりあえず開発用サーバで遊んで見て、問題点を洗い出せたら、他所でもすすめてみよう :-)
失敗プロジェクトの共通項
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060829/246626/
そういや、スキルマップってのは全社的にはないな……今後チーム制度を推進するにあたり、やはりこういう材料は必須だな。やろう!
IPv4/IPv6 meter |
思ったより安い……時もある、Amazon |